
当プロジェクトでは、さくらに関する様々な講座を開講しています。
桜守養成講座
桜の植栽・維持管理に関する知識や技能を年間を通して学ぶ講座を2015年度から実施しています。
【実施概要】
日時:2015年~2017年 【基礎編】【実践編】を設け、各年に計7回の講座を開講
場所:相模原北公園又は相模原淵野辺公園
講師:㈶日本花の会
テーマ:
- 第1回 サクラを観る
~桜守の活動紹介、病虫害の対策、コスカシバの被害状況の確認、スカシバコンの設置~
- 第2回 サクラを知る
~日本人と桜の関わり、サクラの分布、形態、分類、種類、利用など~
- 第3回 サクラを診る
~桜の特性、生育環境について、簡易的な秋の健康診断~
- 第4回 サクラを看る①
~桜の保全・保護作業の紹介、施肥作業、病害虫の発生状況の観察~
- 第5回 サクラを看る②
~桜の保全・保護作業の紹介、軽微な剪定~
- 第6回 サクラを観る②
~サクラの成長量、春の健康診断など、冬芽の観察、花数調査など~
- 第7回 サクラに親しむ
~桜を観察するポイント、桜の観察~
さがみはら桜守の会
平成29年に桜守養成講座の修了生が「さがみはら桜守の会」を結成しました。相模原市内の桜の保全活動、調査、植樹活動を行い、市内の桜の普及に寄与することを目的に活動しています。
活動場所:相模原小山公園及び市内全域
さがみはら桜守の会フェイスブック
さくらカフェ
桜の専門家や芸術家らを招き、市民の誰もが気軽に参加できるオープンカフェ形式の講座を年に数回開講いたします。
桜に関する専門知識や栽培技術、桜に関わる文学、美術工芸など幅広いジャンルの話題を提供いたします。
実施場所:ユニコムプラザさがみはら ロビー
【概要】
- 2013年度
3/30 玉川大学教授 石川晶生氏 ~さくら~
6/1 ㈱日本製紙 村上章氏 ~歴史的、社会的価値ある桜の再生と新たな技術について~
- 2014年度
3/8 相模原市長 加山俊夫氏 ※「市制を語る会」と合同開催
3/15 相模原市みどりの協会会長 岡部誠氏 ~サクラの魅力~
3/22 玉川大学教授 石川晶生氏 ~日本のさくらと身近な樹木~
- 2015年度
11/28㈱日本製紙 村上章氏 ~歴史的、社会的価値ある桜の再生と新たな技術について~
1/16 元高遠城址桜守 稲辺謙次郎氏 ~サクラの現状と未来~(予定)
3/12 さくら百華の道 天白位刀尾氏 ~桜の緑道と地域の絆~(予定)
- 2016年度
1/21 さくら百華の道 天白位刀尾氏 ~多品種の桜の緑道づくり~
3/4 高遠城址公園桜守 稲辺謙次郎氏 ~地域での桜の保護育成は~
- 2017年度
1/20 尾崎行雄を全国に発信する会 大橋孝夫氏 ~尾崎行雄(咢堂)と桜~
3/3 高遠城址公園桜守 稲辺謙二郎氏 ~桜守の役割~